おろくバスの安心・安全への取り組み

おろくバス

  • 098-988-9292
  • menu

おろくバスでの新型コロナウイルス感染防止対策について

安心・安全への取り組み

輸送の安全に関する情報

おろくバスの輸送の安全に関する情報をご覧いただけます。

令和4年度 運輸安全マネジメントに関する取り組み報告

運輸安全マネジメントに関すると取り組み報告をご覧いただけます。

緊急時における連絡体制

緊急時における連絡体制をご覧いただけます。

新型コロナウイルス感染防止対策について

日頃よりおろくバスをご利用頂きありがとうございます。
おろくバスでは、お客様に安全・快適にバスをご利用頂くために、日々、新型コロナウイルス感染症拡大予防に取り組んでおります。

新型コロナウイルス感染防止対策について

イオニアミストプロの施工

おろくバスでは、お客様の快適で安全なご利用のために、全ての車両にイオニアミストプロを施工しています。
菌やニオイ、ウイルスまで効果的に除去するイオニアミストプロを施工したおろくバスなら、安心してご利用頂けます。

新型コロナウイルス感染防止対策について

おろくバス乗務員教育

おろくバスでは、お客様に安心して貸切バスをご利用いただくために、緊急時の対応や日々の心がけなどの 乗務員教育を徹底して行っております。
これまでに救命講習や緊急時の安全対策、バス運転時の心構えやバスの構造に合わせた運転方法、バス運行 に係る法令など、数多くの乗務員教育を行ってきました。

■おろくバス乗務員教育の様子

  • おろくバス乗務員教育の様子
  • おろくバス乗務員教育の様子
  • おろくバス乗務員教育の様子

今後の乗務員教育予定

おろくバスは、今後もお客様の安全のために、乗務員教育を徹底してまいります。
現在予定しいる令和2年度の乗務員教育予定は下記になります。

■令和4年度 乗務員教育実施計画表

教育内容
令和4年4月
◎バスを運転する心構え
  • バスの公共性と重要性
  • バス事業の社会的役割
  • 他の運転者の模範となる運転、他の運転者に配慮したゆとり運転
  • バス事故の社会的影響の大きさ
  • 安全運行の心構え
◎4月の行事
  • 春の全国交通安全運動(4月6日~4月15日)
  • バス事業の社会的役割(4月10日)
5月
◎バスの運行の安全・乗客の安全を確保するために遵守すべき事
  • バス運行に係る法令
  • 道路運送法、道路交通法の理解を深める
  • 車両管理に係る規程
  • 義務を果たさない場合の影響の把握
  • 刑罰とリスクの大きさ
6月
◎バスの構造上の特性
  • バスの特性に合わせた運転
  • 多様化する車両に合わせた運転
  • 梅雨時期の安全運行
  • 事故防止対策委員会
7月
◎乗車中の乗客の安全を確保するために留意すべき事項
  • 急のつく運転はしない
  • 車内事故を誘発させる要因
  • シートベルトの着用の徹底
  • ドライブレコーダーの記録を利用したヒヤリハットの共有及び安全運転教育
◎7月の行事
  • 夏の全国交通安全運動(7月11日~7月20日)
  • 車内事故防止月間(7月1日~7月31日)日本バス協会
8月
◎乗客が乗降する時の安全を確保するために留意すべき事項
  • 乗降時の乗客の安全確保
  • 周囲の道路状況及び交通状況に注意して安全な位置に停車させる
  • 高齢者等の乗降時の安全の確保
  • 救急救命講習
9月
◎異常気象時における対処及び連絡方法について
  • 非常時における適切な対応および連絡体制
  • 消防訓練
  • 非常口・緊急用具の点検
  • 事故防止対策委員会
◎9月の行事
  • 秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)
  • 交通事故死ゼロを目指す(9月30日)
  • バスの日(9月20日)
10月
◎運行路線・経路における道路及び交通の状況
  • 運行路線・経路における道路・交通情報の把握
  • 事前の情報把握と適切な運行経路の選択
  • 情報に基ずく安全運行のために
  • 危険地点の回避ルート、長時間運転での適宜休憩、天候による道路状況
  • 夕暮れ時の安全走行
11月
◎危険予測及び回避並びに緊急時における対応方法
  • 危険予測運転の必要性
  • 気象状況、周囲の状況から見えない危険を読む
  • 危険予測のポイント
  • 危険予知訓練
12月
◎運転者の運転適性に応じた安全運転
  • 適正診断の必要性
  • 適性診断の活用方法
  • 自分の癖を知り必要なアドバイスを行い安全運転に活かそう
  • 事故防止対策委員会
◎12月の行事
  • 年末年始運送安全総点検
  • 年末・年始の交通安全県民運動(12月21日~1月4日)
令和5年1月
◎交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因とこれらへの対処方法
  • 交通事故の生理的・心理的要因
  • 過労運転防止のために
  • 飲酒や薬物の影響による危険運転防止のために
  • ヒューマンエラーを防ぐために
  • ドライブレコーダーの記録を利用したヒヤリハットの共有及び安全運転 教育
◎1月の行事
  • 年末年始運送安全総点検
  • 年末・年始の交通安全県民運動(12月21日~1月4日)
2月
◎健康管理の重要性
  • 健康起因の事故と健康管理の重要性
  • 健康診断の必要性
  • ストレスチェック
  • 健康管理のポイント
  • ストレスが安全運行に及ぼす影響を考えよう
3月
◎安全性の向上を図るための装置を備えるバスの適切な運転方法
  • 運転支援装置に関わる事故事例
  • 運転支援装置の性能
  • 事故防止対策委員会
  • 運輸安全マネジメントの取り組みについて